目次
クラフトビールの楽しみ方
クラフトビールの醍醐味は何と言っても、それぞれの個性豊かな味わい。 同じ製法でも、造り手によって、また使う原料によって全く異なるビールのように感じられます。 また、キリっと辛口からジュースのような甘いものまで幅広い好みに対応してくれます。 ブルワリーによっては、地元の名産品を原料にしていたりとちょっとした小旅行した気分になれるのも魅力だと思います。 自宅に居ながら美味しいクラフトビールと旅に出てみるのも良いでしょう。SRMとIBUって?
SRM「Standard Reference Method」(標準参照法)
ビールの色の濃さ(色度数)を表わしています。下記はドリームビアでの分岐・0〜6 黄金色 Gold
・7~13 琥珀色 Amber
・14~17 鋼色 Copper
・18〜21 茶 Brown
・22〜29 こげ茶 DarkBrown
・30~ 黒 Black
私たちがよく口にするビールは主にピルスナータイプのビールなのでSRMが4~6のものになります。 薄い色の方が、爽やかで軽く飲みやすい。黒に近くなるほど、深みとコクが増していきます。IBU「International Bitterness Units」(国際苦味単位)
その名の通り「苦み」を数値化したもの。 原材料のポップの使用料や製法(煮だす時間)などから計算された数値となります。 私たちがよく口にするビールは主にIBU16~21ぐらい。 ただ、苦みという感覚は個人差があるので数値が高いほど「苦い!」という分けではないようです。 クラフトビール自体の糖度やその他の原料によっても味の違いが出ることや、飲む私たちの体調などによっても感じ方が変わるようです。SRMで選ぶ人気クラフトビール
0〜6 黄金色 Gold
-

六甲ビール WEST COAST SESSION IPA
-

八ヶ岳ビールタッチダウン ピルスナー
-

大山Gビール ヴァイツェン
7~13 琥珀色 Amber
-

大山Gビール ペールエール
-

備後福山ブルーイングカレッジ Olddays BestBitter
-

DD4D BREWING Hazy IPA
14~17 鋼色 Copper
-

ウッドミルブルワリー・京都 和らぎIPA
-

line-clamp no-link break_long_text
-

八ヶ岳ビールタッチダウン デュンケル
18〜21 茶 Brown
-

MIROC BEER 般若
-

桷志田ブルワリー 桷志田レッドエール
-

那須高原ビール スコティッシュエール
22〜29 こげ茶 DarkBrown
-

湖畔の杜ビール 味わい天涯Ⓡ
-

四万温泉エール おう穴
-

備後福山ブルーイングカレッジ O.D.A
30~ 黒 Black
-

東海道BEER 黒い弛緩
-

ブリマーブルーイング ポーター
-

くじゅう高原ビール BeerOh!星 スタウト
IBUで選ぶなら
IBU 弱:20未満
-

八ヶ岳ビールタッチダウン ピルスナー
-

大山Gビール ヴァイツェン
-

大沼ビール ケルシュ
IBU 中:35前後
-

備後福山ブルーイングカレッジ Olddays BestBitter
-

備宮島ビール 広島レッドエール
-

東海道BEER 黒い弛緩
IBU 強:60以上
-

MIROC BEER 阿字観
-

ウッドミルブルワリー・京都 和らぎIPA
-

MIROC BEER 般若
簡単に好みのクラフトビールを見つけよう